598: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 07:09:34.32 ID:hCYiK2nX
読書感想文の添削の是非について相談にのってください。
息子は小5で、夏休みの宿題ででる読書感想文ですが、まず息子が記載した後にがっつり私が添削します。
校正はもちろんですが、ここは削る、ここは膨らます、最初を印象深くするなど、
息子が書く→私の添削→息子書き直し→私の添削→息子が清書というように夏休みに3回は書いてます。
出来上がった作品は評判も上々でほぼ毎年コンクールに入賞しています。
今年も入賞し、同級生のお母さんからどうやったらそんなに感想文が得意になるのか聞かれたため、私ががっつり添削していることを伝えたところ、それは息子の作品ではないと否定されました。
私としては、私の小学校時代に図書の先生が当たり前に全員分添削し、更に出来の良い感想文は複数回書き直しをさせるなどしてコンクールでたくさんの生徒が入賞した上、小学校も「読書に強い小学校」として評判もあり添削が当たり前でした。
ですが、息子が通っている小学校は添削がないため、それならば親がと自主的に行なっていましたが、目的としては書き直しをすることで元の感想文と比較し、完成度の高さを本人に理解させることでした。
続きます。


中間おすすめ記事(記事の続きは下にあります)




アクセスの多い人気記事11選↓(アンテナサイト経由)

1位.【号泣】嫁から凄まじい破壊力のカミングアウトされた。おかしいと思ってたんだよ。ブサメンの俺がきれいな嫁さんとくっついたのが不思議だった。→

2位. 【制裁】3年前の今日、プロポーズした時間と同じ時間。俺「愛してる」嫁「フン」→踏ん切りつきました。明日には一斉に弁護士からの手紙が各所に届く予定です。

3位. 【訃報】加害少年「硫酸でも喰らえや!!」→ひろたか君「ギャア!顔面溶けるゥ!」→ひろたか君「脳が出た!」→脳に硫酸かける→

4位. 【訃報】東日本大震災の避難所にて。子連れ女「粉ミルク分けて下さい」→ 俺「お断りします」→ 次の瞬間、トンデモナイことが起きた・・・

5位. 【朗報】日本、コロナで世界一の民度を見せつけてしまう(※衝撃画像)

6位. 【衝撃的】元ヤクザが2chに降臨 → 衝撃の暴露を開始・・・・・

7位. 【速報】グラビアアイドルS「性的被害映像」流出wwwwww(※

8位. 【愕然】俺「やべ終電逃した」女友達「手出さないんだったら泊めてもいいよ」→ 泊まった結果wwwwwww

9位. 【狂気】ビーガンにこっそりミンチ肉食わせた結果wwwwwwwwww

10位. 【衝撃】ヌーディストビーチ、とんでもないことになる・・・

11位. 【驚愕】毎日大声でプレイをする裏の家の男女→ある日、家のポストを見た女「何この手紙!?」私『やっと私の手紙に気付いてくれたのね。その手紙は..』→結果


599: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 07:17:36.56 ID:hCYiK2nX
感想文は校内選考があり、校内選考に通らないとコンクールに出せません。
同級生のお母さんは親の手が入ったものが校内選考の1枠に入るならば校内選考の枠が狭まるから他の生徒がかわいそうだというのですが、親が全て書いているわけではないし、その考えは違う気がします。
例えば漢字の書き取りや計算問題の宿題があったとして、間違えている問題は直させますし、わからない問題は教えているので、同じことではないかと思ってます。
これを親が教えられない範囲(例えば文系親が高校の理系数学とか)ならば仕方なくそのままにすると思いますが、教えてあげられる範囲なのにノータッチにすることに引っかかってしまいます。
感想文は皆さん、お子さん任せにして校正などもノータッチなんでしょうか。

600: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 07:21:30.97 ID:gU9bkz20
>>598
続き書かなくていいよ
> 今年も入賞し、同級生のお母さんからどうやったらそんなに感想文が得意になるのか
> 聞かれたため、私ががっつり添削していることを伝えたところ、
…こういう時、あいまいに濁すのが大人のつきあい方

そもそも作文は得意かもしれないが、こういう掲示板に書くには不向き
他のレスを良く読んでごらん、行数・改行の間隔
前のレスから十数分開けるから、私みたいな茶々も入る
複数に渡るレスはメモ帳を使って下書きし、一気に投下が基本

601: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 07:32:27.66 ID:qmTvW3EI
>>598
感想文をがっつり添削することは、親が教える範囲を超えていると思う
教える範囲はあくまで、誤字脱字、作文用紙の使い方で間違っているところを指摘するぐらい
あと、学校側は598ががっつり添削することは承知済みだと思う
598の目の届かない校内で文を書けばすぐわかる

603: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 07:35:47.90 ID:tW6hSif7
>>599
長い
3行で

605: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 07:43:01.48 ID:M6pZXSO1
>>603
子供の感想文を手直しして入賞したら
ママ友に非難されたよ
私、悪くないよね?テヘペロ

609: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 07:53:45.19 ID:UBpGWrPk
>>598
宿題や作文は同じ考え方だよ
間違ってたら教えるし添削もしたよ
でもその学年に合った添削というか子供らしい添削というか
言い回しがおかしいなとか先にこの文章が来たらいいねとかちょっと言う。そんな感じ。
がっつり手をいれたらそれはやっぱママ作になるよ
がっつり手を入れたおかげでもう手はいれなくてよくなった
んじゃなくて、まだ添削してるなら本人のためにはなってないんじゃないのかね。
宿題に手はいれても本番のテストに手はいれない。(いれたくてもいれられないけどw)そういうことでは?
でもコンクールにこれからも出したいならがっつり添削するしかないね。
誰にも言わなきゃよかったのに。

611: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:03:17.20 ID:DpuKNEG0
>>599
私自身も親に添削されて更に先生にも添削されてコンクール出してたけど、のちのち文章力が無くて困る事があって苦労した
5年生ならそろそろ自分で出来るようにした方がいいかなと思う
いきなりノータッチは厳しいから、答えを教えるんじゃ無くて書き方、どこを膨らませるか見極めるポイントなんかの技術を継承していってあげるとお子さんの宝になると思うよ
答えを教えるより難しいけど頑張って欲しいなぁ

613: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:22:22.10 ID:FnXLpqEu
>>599
多くの人はコンクールで入賞する事ではなく、子供に文章力や表現力をつけたい為に読書感想文を書かせているのでそこまでしません
どうしてもコンクールで賞を取りたいなら、貴方のお子さんはその方法が良いのでしょう
読書感想文の本来の目的を考えてみてはいかがでしょうか

614: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:26:11.31 ID:JZJjM8EZ
周りがどんなに添削した作文出そうが本当に感性豊かで良い文章書く子はちゃんと入賞するからママ友の指摘は気にしなくていいと思う
でも>>598は添削しすぎ
1回で直してこれないということは息子さんの表現したいこととあなたの価値観がズレてるのでは
>完成度の高さを理解させる
のが目標なのもオカシイ。論文指導ならいいけど作文は自分の感じたことを自分の言葉で豊かに表現するもの
息子さんの伝えたいことはこれで合ってるか確認してみては?
僕の伝えたいことドンピシャの作文ができた!って喜んでるなら良い添削なのだと思う
そしてそこに入賞するかは関係ない

615: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:29:32.03 ID:QQOJeYPh
>>599
うちは上の子1年生の時、どうしても何にも思い浮かばないというから
一度だけあなたと同じやり方で添削したらビックリするような賞貰ってきて、
トロフィー貰って帰ってきた子供がお母さんありがとうって言ったんだよね。
それ以後やめた。
子供の成長の機会と自信を奪う事になると思ったから。
ただそのあたりは家庭により考えの違いはあるしどちらでも構わないと思うけど
おおっぴらに言ったら周りに良く思われないのはわかるよね?
それと中学生になったら内申の問題もあるしお子さんが周りから言われるからもうやめた方が良いと思う。
ってか、同級生のママに言ってしまったなら添削やらなくなってももうずっと言われるかも。
それならもう同じかなー…

619: 598 2019/11/21(木) 08:40:44.89 ID:hCYiK2nX
結構添削されてない家庭が多くてびっくりしました。
例えば内容の添削は、「今のままだと抽象的、観念的で、読んだ人になるほど!と思わせることができないから、実体験をいれたり、自分だったらに置き換えよう」といった感じです。
感想文を読んだ瞬間、その場面がイメージできるものだといいね、とか、
本を読んでもともとこんなだった自分がこういう風に成長できたというエピソードもいれよう(具体的に膨らまそう)
最初に書いたものと比較してこんな風に変わったねという実感を持たせてました。
学校側(担任)は親の手が入っていることは確実にわかっていると思います。
ただ、学校でのエピソードが入っているので外注でもないというのもわかる内容です。
自分の環境から添削が当たり前だと思っていたのですが、そうではないことん学べました。
ありがとうございます

620: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:42:30.51 ID:v2UD3Bl7
いや、学ぶべきなのは人との付き合い方とか、本音と建前の使い方とかそのへんだよ

621: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:54:58.29 ID:FJqFB5cC
天声人語を毎日書き写しさせて、文の体裁を学ぶ方がいい
あと添削するにしても小5なら感想伝えるだけにして、自分で推敲しようという力をつけるよう促したら?
内閣総理大臣賞とってる子の感想文読ませて、本人に比較させなよ
まぁ内閣総理大臣賞の作品の添削有無はこの場では置いておいて、だけど

622: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:56:35.50 ID:FnXLpqEu
内容の添削、いかにも大人受けしそうな作文の書き方だねw大人受けする表現を、自分で考えたのではなく言われてやってるだけ
過去4年間もやってきて自力でそれを出来ないんじゃ、身についてもいないんだと思う
論文と感想文じゃ目的も違うんだし、それも分からないのかと
親の手を加えてコンクール入賞してる人達は、全員が同じような指導を受けたら入賞しない人達なんだと思う
中には親の手を入れない方が良いものを作れた子もいると思うから、そこも勿体ない
子供時代の必ずしも結果を求められる世界じゃない時に、伸び伸びやらせてあげるのって凄く大事な事だと思うよ
よく言われるけど、子供が求める前に手を出すのは甘やかしで成長の妨げになる、子供が求めた時に手を貸してあげるのが大事(あくまでも手を貸す程度)






1001
: おすすめ記事をお送りします 202X/XX/XX(X) 00:00:.00 ID:00000000




クリック↓でTOPページに戻ります

header

次のオンナの本音は↓(アンテナサイト経由)


1位. 【激痛】彼女の両親に殴られた俺「なぜ殴るんですか?!自殺未遂しようとした彼女が悪いんでしょ!」両親「お前は冷酷な人間だな!絶対に許さない!」俺「だったら警察を呼ぶ!」

2位. 【異変】うちで俺の彼女&親友の富山と酒飲んでた俺→その夜中、目が覚めた俺「あれ?2人は?」彼女「あ・・・ん」俺「マジ!?」

3位. 【訃報】28歳の男が首吊り自殺配信→母親が首吊り死体を発見し阿鼻叫喚するシーンも流れる

4位. 【警告】一度も飛田新地に行ったことない奴に告ぐwwwwwwwww

5位. 【衝撃】縛り上げた嫁と間男を車に乗せ鉱山廃墟へ。俺「彼とお幸せに」→深さ3mほどの穴に蹴り落とした。数年後、その場所を訪れてみると…

6位. 【狂気】現役ヤクザが2chに降臨 → 衝撃の暴露を開始・・・・・・

7位. 【超展開】江戸時代の男「遊郭で女抱くか、おい」遊郭「へい、じゃあまず顔合わせから」→ 結果

8位. 【頭オカシイ】「べんごし」から慰謝料の請求書が届いた!警察に相談に行くと内容がヤバ過ぎて警察官も腹筋崩壊wwww

9位. 【閲覧注意】向かいのマンションの女が双眼鏡でこっち見てるっぽい→ 話かけてみたら予想外すぎる展開に…

10位. 【復讐】同窓会にて。いじめ主犯格AB「中学時代いじめて本当にごめん!(ペコー!」俺「うん。許さないよ?」AB「…えっ」→ その後壮絶な展開に…

11位. 【ガチ体験】俺「風呂入ろっと(ガチャ」 姉「えっ(着替え中」 → 結果www

12位. 【大勝利】俺「話がある」妻「何?お夕飯作らないと」俺、封筒を差し出す→嫁「なあに?サプライズ?」→封筒の中身を見た嫁は固まった




引用元: ・https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570428334/


おすすめ記事